電気機能の強化
配光データの追加
[電気]タブの[照明器具]から配置する単線記号と[機器器具]タブの[照明器具]から配置する複線部材に「配光データ」を設定できるようにしました。
照明器具の自動配置
照明器具の配置時に照度計算を行い、器具の縦横の数を求める機能を追加しました。
また、非常用照明は配光データを元に、指定した範囲に合わせて自動配置できるようになりました。
照度計算書の対応
国土交通省の建築設備設計基準に基づいた照度計算書をエクセルファイルとして出力できるようになりました。
照度分布図の対応
パナソニック株式会社からルミナスプランナーの支援を受け、配置した照明器具の配光データを元に、照度分布図が作図できるようになりました。([アドイン]タブ-[ルミナスプランナー]を追加します。)
配線管理
[配線管理]コマンドで作図していない配線の長さを算出して拾い集計できます。
器具凡例表の機能追加
[器具凡例表]でシステム部材とユーザー部材が指定できるようになりました。
複線部材の単線表現に配線接続
ユーザー部材、機器器具を単線化した記号に、電気配線が接続できるようになりました。
技術計算機能の強化
シミュレーションの機能強化
・ダクト風速で円形ダクト換算の選択
・シミュレーション結果一覧の個別表示
・抵抗係数、相当長の初期値の編集
・ダクト抵抗計算の備考出力
風量/流量の設定改善
風量/流量の自動分配
チーズなどの継手のプロパティから「風量(流量)の自動分配」が設定できるようになりました。
「する」にした場合は、値を入力していない枝の数で風量(流量)が等分されて分配されます。
流れを自動調整
風量や流量を設定する時に、「流れを自動調整して風量(流量)を設定する」の流れを自動で変更するか選択できるようになりました。
チェックを外すと設定された流れのまま風量や流量を設定します。
「入側/出側」の切り替え
ダクトや配管のプロパティから「入側/出側」の切り替えができるようになりました。