Q. 電気シンボルから同じ方向に複数配線を引き出した場合の間隔を設定したい
A1. [配線記号の設定]で設定します
A2. [整列]コマンドで設定します
自動オフセットの設定を行っている電気シンボルの接続口に同じ方向の配線が複数接続された場合、間隔を空けて配線が接続されます。間隔を変更したい場合は、[配線記号の設定]で設定します。また、コンテキストメニューから[整列]を選択し、間隔を変更することもできます。
▼A1 [配線記号の設定]で設定します
[電気]タブの[配線記号の設定]をクリックします。
[配線記号の設定]ダイアログの[その他]タブ-[配線]で間隔を変更し、[OK]をクリックすると、間隔が変更されます。

補足説明
配線のオフセットを解除したい場合は、解除したい配線を選択し、[プロパティ]を開きます。
[配線]-[自動オフセット(始点)/(終点)]を「しない」に切り替えると、配線のオフセットが解除されます。
個別にオフセットの間隔を指定したい場合は、配線を選択し、表示されるハンドル(白)をクリックして変更します。
[プロパティ]の[配線]-[ずれ距離(始点)/(終点)]から設定することもできます。
▼A2 [整列]コマンドで設定します
間隔を変更したい配線を選択し、コンテキストメニューから[整列]を選択します。
リボンで設定を変更し、整列します。
「数値指定」の場合
基準となる配線から、指定した間隔で整列します。
基準の変更ハンドル(オレンジ)を選択し、基準とする配線を指定します。
「2点間で割振り」の場合
座標指定した2点間で、等間隔に整列します。